学び

人間関係

好きなことなら勉強できる

学生の時は勉強が嫌いでした。テストや受験のためでしかないと思ってましたから、テスト前にしか勉強はしなかったです。だけど働き出してから、もっと勉強しとけばよかったなと思うことは多々ありました。知らないことが多すぎました。いつも気づくのはあとに...
人間関係

自分の機嫌は自分でとってください

「自分の機嫌は自分でとる」最初はその意味がよくわかりませんでした。でもこれまで生きてきた中で自分なりに分かってきたのは、気持ちが乱れた時や落ち込んだ時、自分の内部でいかに冷静に戻す方法なのではと思い始めました。時々、それを他人(自分じゃない...
人間関係

過去に振り回されるのは飽きた

自分の嫌いなところがあります。それは執着するところです。執着って言うとあれこれ手を尽くして、誰かを手放さないようにするイメージがあったんですけど、それだけではないことを割と最近知りました。それが嫌いな人への執着です。考えなければいいのに、つ...
幸せ

お気に入り以下のものは持たない

なんでもすぐ捨てている今から考えると何やってたんだという感じですが、昔は使えなくなったものさえ捨てられない女でした。欠けたお皿もまだ使えるからととっておいたし、着なくなった服もまた着るかもと捨てられずにいました。祖母や母親がもったいない気質...
幸せ

頑張らなくても幸せになっていい

私現在50代なんですけど、幼い頃は「我慢が美徳」みたいな風潮の中育ちました。三つ子の魂百までとはよく言ったもので、その教えの擦り込み力は未だ残ってるんですよね。それがいいことなんだと思い込んでいましたし、親世代もその考えの人たちだから、人に...
考え方

どうせなんとかなる☺︎

心配ごとがある時、みなさんどんなふうに向き合っているでしょう?いつも感じます。みんなどんなふうにしているのか。自分の悩みごとって大きく感じたり、出口が見えないとなんとも言えない焦りとかイライラが襲ってきますよね。だけどみんなそんなこと表に出...
人間関係

切り替え上手な人ほど幸せ

今日は乙女座新月。新月は新しいことを始めるのにいい日です。ヨガに通ってる時、インストラクターが新月は10個願いごとや目標を書きましょうと教えてくれました。毎月紙に書いてたんですけど、10個のうち7〜8個はいつも同じようなことを書いていたんで...
整頓

「でもなー」は行動を妨げる

「〇〇したい」って急に思い立つこと、ありますよね。すぐ行動にうつせますか?私は以前なかなか行動にうつせなくて、やりたいことばかり増える一方でした。したい気持ちはあるのに、面倒になっちゃうんですよね。だから「でもなー⬜︎⬜︎だし」とやらなくて...
整頓

自分が気持ちよくいるため整える

あなたがいちばん長く過ごす空間はどんな感じですか?きれい?汚い?物がない?物で溢れてる?居心地はいい?悪い?私は家では自分の部屋がなく、リビングにいる時間がいちばん長いです。ごちゃごちゃしてると目や耳にうるさいので、物を増やさないよう気をつ...
人間関係

あなたの宝は誰かの役に立つ

人によって宝物っていろんなものがありますよね。宝石だったり、家族だったり、趣味だったり、様々です。私が今日テーマにしたいのは、経験も宝物になるという話です。私は文章を書くことも宝だと思ってます。なぜかと言えば、私のしてきた経験はその時々自分...