
今「〇〇しなきゃ」という思いこみを手放す1人キャンペーンやってます(笑)
数年かけていろいろ手放したつもりでいましたが、まだ残ってるこだわりとか責任を感じるものをなくしてきた結果、今が人生イチ引きこもりかもしれません。
引きこもりは性格に合ってるのか全然苦じゃなくて、むしろ楽しいです。
目的のある買い物や家族との食事で出かける時は喜んで行きますけど、暇だからとか、とりあえず買い物ないか見てこよう、などと出かけることはなくなりました。
たとえば以前は毎日のようにしていた食品の買い物も、今はメイン食材がなくなるまでは家にあるものでなんとかするようになりました。
もし食材がなくなっても1食くらい適当にどうにかなるさと、思うようになったんです。
インスタント食品を利用したりテイクアウトすればいいですからね。
でも以前の私はそうはいかなくて。
いろいろ揃えておいて食事は自分で作らねばという思いで自分を苦しめてました。
なんでそんなに頑張ってなんとかしないといけないと思ってたかと考えたんですが、結婚当初、同居の義母が私の買い物に口出ししてきたことがイヤだったんですよね。
「国産以外買うな」
「またそんなものばかり買って」
「いろいろ食べさせないと子どもがかわいそうだ」
と、毎日のように本当にうるさかったです。
マクドナルドとかピザとかは買ってきても隠して家に入らないといけませんでした(笑)
二世帯住宅なのでキッチンも食事も別でしたけど、わざわざ食事時に見にきて食卓にケチつけていくこともありました。
すごいストレスたまるでしょ?(笑)
口答えしてはいけないと思って言い返さなかったのもいけなかったんですが、どんどん遠慮ない物言いになっていく義母に、ついにキレました。
私は怒鳴ったりできないので静かにですけどね(笑)
具体的には義母の前で愛想笑いをやめたり、説教混じりの講釈に付き合うのをやめたんです。
それまで「こいつには何を言っても大丈夫」と思っていたでしょうから、明らかに態度を変えた私を見て、義母は面食らってました。
そこから徐々に顔を合わせないようになり、会っても挨拶くらいで、お互い避けるようになりました。
いい嫁のふりをやめてから分かったことですけど、義父母の前でいい嫁でいようとすると、主人に不満が行くんですよ。
主人は「うまくやってくれ」と言うばかりで守ってくれませんでしたからね。
でも、義父母を大事にするのなんて最後でいい、私がいちばん大切にしたいのは私の家族じゃん、と気づいてから優先順位が
自分、子ども、主人、その他家族
の順に変わり、そしたら主人への不満も少し減ったんですよね。
私が大切にしないから主人が義両親の相手をするようになって、実の子に大切にされるほうが義両親も嬉しいでしょうから、結果オーライだったんじゃないかと思っています。
義両親のことだけじゃなく、仲良くしなきゃ、嫌われないようにしなきゃと守ってきた人間関係もやめました。
私の悩みっていつも人間関係のことでしたから、今近しい友人は1人もいないので本当に気楽で。
でも自分から1人になったくせに、守りたい関係の友人が私には1人もいないんだ‥ということには驚きましたね。
いないというか、もう必要ないと感じたのでお付き合いをやめたということなんですけどね。
やめたと書くと冷たく聞こえるかもしれないんですけど、もう必要ないのに一緒にいる方が不自然なんじゃないかと思うんです。
ずっと同じ人と付き合っていくことは素晴らしいことのように見えますが、エネルギーが滞るような気がします。
安心で楽でしょうけど惰性でいるのはどうなのかな?と。
よく言われていますが、手放せば新しいものが入ってくるという話がありますよね。
捨てるのはもったいないからと何も手放せずにあれもこれも抱えたままでは、新しいものが入ってきた時受け入れるスペースがないはずです。
手放すことに罪悪感なんかいりません。
ちゃんと感謝して手放せばいいのであって、むしろ滞ったものが流れ出すきっかけになるのですからいいことなのです。
もちろん今のお付き合いが自分のためになるとか学びがあると感じられるなら手放す必要はないですけど、会っても楽しくないとか、すごく疲れてしまうなら、離れ時かもしれませんね。
ぜひ手放しキャンペーンをおすすめします。
サラサラといい流れが訪れるはずですよ♡
それではまた☺︎
mako
コメント