
あなたがいちばん長く過ごす空間はどんな感じですか?
きれい?汚い?物がない?物で溢れてる?
居心地はいい?悪い?
私は家では自分の部屋がなく、リビングにいる時間がいちばん長いです。
ごちゃごちゃしてると目や耳にうるさいので、物を増やさないよう気をつけているのと、物を置かないスペースを決めているからなんとなく片付いてる風に見せるのがうまいかもしれません。
でもホコリや猫の毛は1日一回掃除してもまたすぐすみっこにたまってくるので、あまり神経質にならないようにしてます。
そんなにきれい好きというわけでもない私ですが整頓はしておきたいと常々思っています。
何のため整頓するか。
それはいちばんは自分のためです。
どこに何があるか把握しやすくなりますし、掃除もしやすいからスッキリした状態がいいです。
誰のためでもなく自分のためにきれいにするなら、私ばっかり掃除してると思うことなくできます。
でも、自分がずっといたくなるような空間作りをしてキープするためには、家族の協力は欠かせません。
みんなも使う共同の場なので、押しつけがましくならずにお願いしないと、快い協力は得られません。
そのためルールは簡単にするのがポイントだと思っています。
使ったら元の場所に戻す。
物を置いていい場所を決めておく。
お互いのスペースは触らない。
くらいでしょうか。
あと自分のルールとしては、出かける前と寝る前にリビングだけリセットすることにしています。
次に自分がその部屋に来た時気分良く過ごせるくらいに整えることを日常化すると、普段の掃除は簡単になります。
でも、子どもが小さいうちはなかなかそんな余裕がなくて、物だらけでしたし掃除が億劫でした。
そして何より実は主人がいちばん片付けない人でした。
いちばん大きな子どもみたいで、汚すし片付けないし扉閉めない。
注意するとすねるし短気だからカチンときやすい。
面倒でしょう?(笑)
今はお願いと感謝の言葉で7割はできるようになりましたけど、あとの3割は追求しません。
私もできてないことがありますからね。
そんな「ゆる整頓」が我が家には合っているようです。
このくらいで大丈夫と言える、ほどほどなラインに整えておくだけで、特に大きなラッキーがなくても幸せでいられます。
余計なものがないと小さい幸せがたくさん見えるようになるからかもしれません。
余計なものがないわけですから、好きで必要な物が残ってるという状態は幸せですよね。
好きを研ぎすましていけばもっと物は手放せるし、幸せが際立つのではないでしょうか。
どうです?物を手放したくなりませんか?
ちなみに私は今日履かなくなった靴を一足捨てました♡
それではまた☺︎
mako
コメント