悩まなければ悩みじゃない

人はものごとを考え出すと、考えがネガティヴな方に傾く傾向があるようです。

リスクを避けるためいろんなパターンを想像してしまうのかもしれませんね。

でも起きてもいないことに不安になったり、気分を害されるのはイヤですよね。

でもそれ、自分の中だけで起こっていることです。

自分で勝手に不安や気分を悪くしているんです。

先に書いたように起きてもないことに振り回されるなんてとてもばからしいことです。

「自分はネガティヴだから仕方がない」

そう思いますか?

そう思うなら、ネガティヴのせいにしないでください。

ネガティヴだから悪い方に考えることはあるとしても、その気分を引きずるかどうかは自分しだいです。

そのためには、気持ちを切り替える方法を見つけることができればいいのではないでしょうか。

私の場合ですが、考えが悪い方にいってると感じた時や、これ以上考えたところで同じ考えをグルグルするだけだと思ったら、

「はい!もう考えるのやめー!」

と手をパン!と叩いて終わる合図にしています。

もちろん上手に切り替えができない時もありますが、そういう時はもう少しだけ考えてみてからまた同じように合図して切り替える努力をします。

合図はなんでもいいですが、意識して考えることを終わらせるのを習慣化していくことで、切り替えは上手くなっていきます。

どうせできない、無駄だと思わずに、慣れるまでちょっと辛抱してみてほしいのです。

あとはネガティヴであること自体は変わらないということを受け入れてほしいです。

悪く考えることは一見良くないことのように思うかもしれませんが、リスク管理の点では役立ちます。

そういう可能性があることを想像できるだけで、心構えができますからね。

でも、できることなら悪く考えない自分になりたいですよね。

だとしたら、悩まなくても大丈夫な自分である、と信じてみるしかありません。

想定外のことが起きた時、うろたえることもありますが、そこからどうするかは普段の思考が肝になります。

「どうしよう?1人じゃ何もできない」

とうろたえるだけか、

「大丈夫!なんとかなる」

と今できる中でベストを探すことができるかです。

ネガティヴに甘んじて動けない大人になりたくないですよね。

その先がどうなるか分からなくて怖くても、道を探して行きたいじゃないですか。

それができた人しか前には進めません。

考える=悩むになってしまう人は、切り替え方法をたくさん見つけてください。

悩む時間が長いほど、問題は大きく感じるもの。

でも悩まなければたいした問題じゃなくなります。

大声で歌ったり、お風呂に入ったり、没頭できるような好きなことをたくさんして、気分のいい時間を増やすことにエネルギーを使いませんか?

あなたはそれができる人です♡

それではまた☺︎

mako

コメント

タイトルとURLをコピーしました