色の効果を取り入れる

こんにちは。

普段着がシンプルで色味が少ないからか、編み物はカラフルな毛糸を選んでしまいます。

特にNOROというシリーズのマルチカラー毛糸の発色が大好きです。

一つとして同じものがないのと、柔らか過ぎない感じが好きで、もう何玉買ったか分からないくらいこの毛糸で編み物をしています。

こっちのブルー系も素敵ですよね。

私の好みはブルーやグリーンなんですが、本当は赤も好きで身につけてみたい欲があります。

でも服だと似合わないんですよ。

赤に負けてしまって。

あと落ち着かないんです。

一度友人が「運気が上がるよ!」と言って赤い下着(ショーツ)をくれたことがあったんですけど(笑)ボクサータイプだったのもあってかプロレスラーみたいになって爆笑しました。

そしてやっぱり落ち着かなくて、私には合わないんだなと思いました。

赤い色の心理効果は、活動的になるとかアドレナリン分泌などでポジティブなものが多いそうなんですが、私が求めるものは安心や落ち着きなので、赤の効果の強さによって胸のざわつきや落ち着かなさを発してしまうようです。

だから身につけるというよりは、ペンやリップなどの小物で取り入れています。

私にはそのくらいの小さな赤の方が元気をもらうのにちょうどいいバランスのようです。

先に書いたように私が求めるものは安心や落ち着きです。

ブルーやグリーンにはその効果があるとのことで、自然と効果を求めて色を選んでいたのかもしれません。

我が家のメインカラーは白、茶、グリーン、少しのブルーなんですけど、意識して揃えたわけじゃなく少しずつ揃ってきたものです。

子どもが小さい頃は家の中が子どものものに溢れ目がチカチカするほどカラフルでした(笑)

子どもが成長するにつれいらなくなったものを削ぎ落とした結果が今です。

もしかしてこの先、急に好みがガラリと変わったら分かりませんが、なんとなく今のような色味や趣味を持って歳を重ねるような気がしています。

安心や落ち着きは私が生涯求めるであろうからです。

それがベースで、加えて元気とか、ユーモアとかが欲しくなると思うんですね。

そんな時、色の効果がヒントや助けになるのではないでしょうか。

私ごとですけど、お財布や手帳なんかは色の効果を調べて買っています。

せっかくなら自分にいい影響を与えてくれそうなものを選びたいですからね。

あなたの好きな色はなんでしょう?

その色の持つ効果、検索してみませんか?

それではまた☺︎

mako

コメント

タイトルとURLをコピーしました