
登校前はだいたいお腹が痛い我が子。
昨日は久しぶりに腹痛で学校を休みました。
以前から2ヶ月に一度くらいのペースでお腹が痛くて休む日がありました。
だいたい一日休むと次の日には登校できました。
休む日は「治ったら登校してね」と約束しますが、途中から行った試しはありません。
それを咎めたこともありません。(仮病の疑いがあっても問い詰めません)
私も学生の頃ただ休みたくて休んだことがあったし、私の母も何も言わずに休ませてくれたんですよね。
無理矢理行かせるようなことはせず見守ってくれたことがありがたかったですし、今でも感謝しているので、私も自分の子に同じようにしています。
でも主人にバレると怒られるんです。
「サボり癖がつくだろう」
「根性がない」
とか言って。
「うるせーよ」
って思いました(面と向かっては言えません笑)
主人は自分ならそうなるだろうと思ってるか、経験があって言ってるんだと思うのですが、自分はやっていたくせに子どもにはダメってなんなんだろう?と思ったんですね。
心配なのは分かりますけど頭ごなしにダメと言うのは違う気がします。
今後もサボると決めつけて、子どもを信じてない感じがします。
根性論も苦手です。
そんなこと言われたら私だって根性なんかありません。
すぐ怠けようとするし、どうしたら楽になるか考えます。
仕事だって行かなくていいなら行きたくないです(笑)
子どもが定期的に休みたくなるのは、誰もいない家で1人になりたいくらい息が詰まってるんじゃないかと思うんですね。
集団生活が苦手なので、学校でも家でもきっと頑張っちゃってるんですよね。(家族も人数が多いんです)
そりゃ1人で休みたくなるよねって感じです。
毎朝登校前の腹痛は無意識で、また頑張らないといけないことをプレッシャーに感じてるのかな?とも思います。
まだ中学生ですし、逃げたくなった時は家に逃げて大丈夫だと思っててほしいです。
安心できる場所が一つあればまた頑張れます。
学校は行ったほうがいいことを本人はよく分かってます。
でも親に怒られて行かされるんじゃなく、自分で行きたいんです。
親にはその時を信じて待っててほしいと思うんですね。
うるさく言いたくなるし、見守るのは気がもめることもありますけどね。
おかげでだいぶ辛抱強くなりました(笑)
いろんな家庭のやり方がありますよね。
子どもが学校に行きたくない時、みなさんどうしてるのかと思ったので書いてみました。
それでは、また☺︎
mako
コメント